【第1章】Kotlinのソースコードを見てみよう!基本コードの単語や記号を解説

【第1章】Kotlinのソースコードを見てみよう!基本コードの単語や記号を解説 基礎勉強
スポンサーリンク
リンコ
リンコ

こんにちは!リンコですピヨ!この記事では自分の勉強の復習もかねて、Kotlinの基本のソースコードについて解説するピヨ!

この第1章では、入門者向けにプログラミング言語であるKotlinの基本のソースコードについて、一から解説していきます。

この記事を読めば、プログラミング未経験のKotlin入門者の方もソースコード1つ1つの単語や記号の意味が勉強できると思うので、是非最後まで読んで頂ければと思います。

※記事で出てくる「サンプルコード」は、記述が長く画面からはみ出ている場合がありますが、横にスライドすると表示されるのでご安心ください。

スポンサーリンク

まずは実際にコードを見てみよう

まずは実際にコードを見てみよう

リンコ
リンコ

ではさっそく、実際にサンプルコードを見てみるピヨ!

サンプルコード

/**
* You can edit, run, and share this code.
* play.kotlinlang.org
*/
fun main() {
println("Hello, world!!!")
}

Kotlinでの基本のコードはこのような感じです。

リンコ
リンコ

英語ばっかりで、なんだかよくわからないピヨ!

Kotlinに限らずプログラミング言語のコードを初めて見る方はよくわからないと思いますが、安心してください。

私も初めて見た時はチンプンカンプンでした(笑)また、現段階でコードの内容を全て理解しようとはしなくて大丈夫です。

Kotlinのコードがどんな感じなのか、なんとなく雰囲気がつかめればOKです。

確認したコードを実行してみよう

確認したコードを実行してみよう

上記のサンプルコードを確認したところで、とりあえず実行してみましょう。実行してどのように出力されるのかを確認します。

出力文

Hello, world!!!

サンプルコードを開発環境などで実行すると、このように「Hello, world!!!」と表示されます。合計7行あったサンプルコードですが、出力は1行となりました。

この辺り、なぜこうなったか詳しく解説していきましょう。

コードの単語や記号を1つ1つ解説

コードの単語や記号を1つ1つ解説

サンプルコードの単語や記号など、1つ1つ解説していきます。ここをしっかり読めば、なぜ7行あったコードから1行分の出力になったのかがわかるので、最後まで読みましょう。

コメント部分

まずは「コメント」と呼ばれる以下の部分から解説していきます。

/**
* You can edit, run, and share this code.
* play.kotlinlang.org
*/

最初のこの4行は「コメント」と呼ばれる部分になります。コメントは、プログラマーが自分自身や他のプログラマーのため、コードを見返した時に「なぜこのコードを記述したか」などを忘れないようにするためのものです。

「/**」と「*/」で挟むとコメントになる

「/**」と「*/」という記号で残したい文章を挟むと、Kotlinではコメントの扱いになります。最初の「/**」は、*を1つ除いて「/*」でもOKです。

またコメント文章の先頭にある「*」も、記述しなくても問題ありません。ただ、あった方がコメントの見た目が整い、コメントが見やすくなるので、プログラマの中では習慣になり、「*」をつけるのが当たり前になっているようです。

「//」でもコメントを記述できる

コメントを残す方法は他にもあり、「//」を使っても残すことができます。以下のように残したいコメント文章の先頭に「//」と記述すると、その行にある文字が全てコメント扱いになります。

// ここはコメントです
// ここはコメントです

1行だけのちょっとしたコメントは「//」を使い、複数行になるコメントの場合は「/**~*/」を使うのが基本みたいですね。

コメントは出力文に表示されない

コメントは、あくまでプログラマーのための記述なので、Kotlinのコードとしては何も意味はありません。ですので、プログラム実行時には無視され、出力文には表示されません。

またコメントは日本語でも英語でも残すことができます。

リンコ
リンコ

コメントは画面に出力されないピヨね!

プログラム本体の部分

続いて、以下の画面に出力されるプログラム本体のコードの部分の解説をしていきます。

fun main() {
println("こんにちは、Kotlin!")
}

関数の始まりを表す「fun」

funという記述は関数の始まりを表し、「機能」という意味を持つ「function」を略した記述になります。関数を記述する際、先頭に必ずfunを記述する必要があるので、今後もよく見る単語になります。

※関数は、Kotlinの命令をまとめて記述したもののことです。

プログラムの始まりを表す「main」

mainは、関数の名前になります。mainはKotlinの中でも特別な関数で、この関数がプログラム全体のスタート地点となります。プログラムを記述する際、最初に動作する関数は必ず「main」である必要があるので、記述がないとプログラムが動作しないので注意です。

関数の本体をひとまとまりにする「{}」

関数の内容は「{}」で囲む必要があります。この「{}」の中にいろいろな命令を記述して、ひとまとまりの命令文のセットを作ります。「{}」でまとまっていないと、エラーが起こることがあるので注意しましょう。

またこの「{}」で囲った部分を「ブロック」という呼び方で呼びます。

画面に出力する「println」

「println」は、文字を画面に出力しろという命令文で、printlnの後にある「()」内の文字を出力するようになっています。今回のサンプルコードでは、「println(“Hello, world!!!”)」という記述だったので、「Hello, world!!!」と表示しろ、という命令文だったということになります。

ですので、7行あったサンプルコードは出力では1行になりました。ちなみに「println」は「プリントライン」や「プリントエルエヌ」と読みます。

※lnは改行という意味で、lnがない「print」にすると改行なしで表示することもできます

リンコ
リンコ

printlnの部分だけが出力されたから、画面には1行だけの出力だったピヨ!

printlnの出力の内容を変更してみよう

printlnの出力の内容を変更してみよう

サンプルコードの単語や記号について理解したところで、最後に出力の内容を変更し、再度出力してみましょう。

変更後のサンプルコード

変更前は「Hello, world!!!」となっていましたが、ここを「こんにちは、Kotlin!」に変えてみましょう。

fun main() {
println("こんにちは、Kotlin!")
}

上記のように書き換えて、実行を押します。

出力文

こんにちは、Kotlin!

「Hello, world!!!」が「こんにちは、Kotlin!」に無事変わりましたね!こんな感じで、println()の「()」の部分を変えるだけで、出力したい文に変えることができます。

まとめ

まとめ

この記事では、プログラミング未経験のKotlin入門者の方のために基本的なコードの単語や記号の意味について、1つ1つ勉強していきましたがいかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると以下のようになります。

  • 「/**~*/」や「//」でコメントが残せる
  • 「fun」で関数が始まる
  • 「main」でKotlinのプログラムが始まる
  • 「println」で文字が出力される
  • 「{}」で命令を囲う

この辺りは勉強していくうちにいつの間にか覚えると思うので、今はざっくりと覚えておきましょう。とりあえずKotlinのコードの雰囲気だけでも感じられたならOKです。

リンコ
リンコ

次回の記事では、「型の種類や変数について」勉強していくピヨ!

プログラミング未経験の方や入門レベルの方、Kotlinについて詳しくなりたい方は、また一緒に勉強するピヨ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました