【第11章】乱数による繰り返し処理でのbreakとcontinueについて詳しく解説

【第11章】乱数による繰り返し処理でのbreakとcontinueについて詳しく解説 基礎勉強
スポンサーリンク
リンコ
リンコ

こんにちは!リンコですピヨ!この記事では自分の勉強の復習もかねて、Kotlinでの乱数による繰り返し処理でのbreakとcontinueについて解説するピヨ!

この第11章では、プログラミング言語であるKotlinの乱数による繰り返し処理でのbreakとcontinueについて、一緒に勉強していきましょう。

この記事を読めばプログラミング未経験の方も、Kotlin入門レベルの乱数による繰り返し処理でのbreakとcontinueについて1つ1つ理解しながら勉強できると思うので、是非最後まで読んで頂ければと思います。

※この記事で出てくる「サンプルコード」は、記述が長く画面からはみ出ている場合がありますが、横にスライドすると表示されるのでご安心ください。

スポンサーリンク

【Kotlin】乱数とは?

乱数とは?

この記事のbreakとcontinueのサンプルコードには「乱数」というものを使います。ですのでbreakとcontinueの勉強をする前に、まずは乱数について勉強していきましょう。

ランダムな値を表示できる

「乱数」は、ランダムな値を繰り返し表示する「Random」というキーワードのことを言います。

繰り返し処理のコードに、Randomと記述することで毎回違う値を表示できるようになります。

Javaの機能

この乱数(Random)は、Kotlinの機能ではなくJavaの機能になります。

Kotlinでこの機能を使うには、プログラムの先頭の方に「import java.util.Random」と記述する必要があるので注意しましょう。

ただ基礎を学んでいる今は、あまり気にしなくて大丈夫です。

リンコ
リンコ

Kotlinではランダムな値を表示するJavaの乱数(Random)という機能を使うことができるピヨ!

【Kotlin】乱数の使い方

乱数の使い方

では、乱数の使い方を勉強していきましょう。

乱数の書式

乱数を使う場合の書式は以下のようになります。

Random().nextInt(値)

このようにRandomの後に().nextInt(値)と記述します。nextIntとnextの後をIntにすることで整数の値をランダムに表示することができます。

nextInt()の()には整数を記述すのですが、記述した整数内の値がランダムで表示されるようになります。

乱数を使ったコードを記述してみよう

では実際に乱数を使ったコードを記述してみましょう。

サンプルコード

以下のサンプルコードでは、1から50の値がランダムで出力されるようになっています。

while(true) {
  val num = Random().nextInt(50)
  println("乱数:${num}")
}

出力

サンプルコードを実行すると、以下のように出力されます。

乱数:37
乱数:14
乱数:16
乱数:45
乱数:3
...etc

というように、乱数(Random)と使うと値がランダムに出力されます。しかし上記のコードでは条件が「true」になっているので「永久ループ」となり、値が永遠に出力されてしまっています。

このような永久ループになっている時に役立つのが、ここから勉強する「break」と「continue」です。

リンコ
リンコ

永久ループを防ぐために「break」と「continue」を使うピヨ!

【Kotlin】繰り返し処理でのbreakとは?

繰り返し処理でのbreakとは?

ではここから本題の、繰り返し処理でのbreakとcontenueについて勉強していきます。まずはbreakについて勉強していきましょう。

ループ処理を意図的に抜けることができる

乱数の前置きがあったので想像はつくと思いますが、breakというキーワードを使うことで、永久ループを意図的に抜け出すことができます。

forでもwhileでも使える

またbreakは、繰り返し処理のforでもwhileでもどちらでも使うことができます

【Kotlin】breakの使い方

breakの使い方

breakがどのようなものかわかったところで、使い方を勉強していきましょう。

breakの書式

breakを使う場合の書式は以下のようになります。

while(条件) {
  val 変数 = Random().nextInt(値)
  命令文
  if(変数<値) break
}

書式の例ではwhileやifを使いましたが、forやwhenなどでも大丈夫です。

breakを使ったコードを記述してみよう

では実際にbreakを使ったコードを記述してみましょう。

サンプルコード

以下のサンプルコードでは、ランダムに表示された値が5未満であればループ処理から抜けるようになっています。

while(true) {
  val num = Random().nextInt(50)
  println("乱数:${num}")
  if(num<5) break
}

出力

サンプルコードを実行すると、以下のように出力されます。

乱数:41
乱数:22
乱数:16
乱数:13
乱数:1

上記のようにループ処理の後に「if(num<5) break」とifを使うことで「もし変数numの値(ランダムな値)が5未満であれば、ifの処理条件に当てはまりbreakが実行され、ループから抜ける」というようになっています。

リンコ
リンコ

breakを使うことで、ループ処理から抜け出すことができるピヨ!

【Kotlin】繰り返し処理でのcontinueとは?

繰り返し処理でのcontinueとは?

では最後に、繰り返し処理でのcontinueについて勉強していきます。

1回分の処理を中断できる

continueは、breakと同じようにループ処理を中断する機能ですが「現在実行している1回分の処理を中断」することができます。

1回分だけ中断されるので、繰り返し処理全体の処理はそのまま継続(コンティニュー)されます。

forでもwhileでも使える

continueもbreakと同じで、forでもwhileでも使うことができます。

【Kotlin】continueの使い方

continueの使い方

continueがどのようなものかわかったところで、使い方を勉強していきましょう。

continueの書式

continueを使う場合の書式は以下のようになります。

for(変数 in Range) {
  if(条件) continue
  命令文
}

書式の例ではforやifを使いましたが、whileやwhenなどでも大丈夫です。

continueを使ったコードを記述してみよう

では実際にcontinueを使ったコードを記述してみましょう。

サンプルコード

以下のサンプルコードでは、numの値を2で割った時に余りが0であれば処理が終了し、命令文がスキップされるようになっています。

for(num in 1..10) {
  if(num % 2 == 0) continue
  println("${num}回目の繰り返し処理")
}

出力

サンプルコードを実行すると、以下のように出力されます。

1回目の繰り返し処理
3回目の繰り返し処理
5回目の繰り返し処理
7回目の繰り返し処理
9回目の繰り返し処理

breakを使うと処理が完全に終了していましたが、このようにcontinueを使うと現在の処理は終了しますが、引き続き全体の処理は実行されていくことがわかりました。

リンコ
リンコ

continueはループ処理が完全に終了しないで、現在実行されている処理が終了するピヨ!

まとめ

まとめ

この記事では、プログラミング言語であるKotlinの乱数による繰り返し処理でのbreakとcontinueについて勉強していきましたが、いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると以下のようになります。

  • 乱数(Random)はランダムな値を表示することができる機能
  • breakを使うと、ループ処理を意図的に抜けることができる
  • continueを使うと現在のループ処理はスキップされるが、全体の処理は続行される
  • breakとcontenueは繰り返し処理のforとwhileで使うことができる

今回勉強した「乱数による繰り返し処理でのbreakとcontinue」はKotlinの入門レベルの知識になるので、何回も読み直してしっかり覚えておきましょう。

リンコ
リンコ

次回の記事では「配列(Array)」について勉強していくピヨ!

プログラミング未経験の方や入門レベルの方、Kotlinについて詳しくなりたい方は、また一緒に勉強するピヨ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました